てい鍼-刺さない鍼
てい鍼って何?

古典の霊枢・九鍼十二原篇では、てい鍼(鍉鍼)は、接触させて治療する鍼として紹介されています。
現在の鍼治療の主流は、刺す鍼(毫鍼)ですが、てい鍼は、太いので刺すことはありません。使い方は、擦ったり押圧したりして、血流の改善や凝りをほぐす、毛細血管を増やすなどを目的に治療しています。
刺す鍼の治療点に、刺す鍼の代わりにてい鍼を使っているということではありません。全身の皮膚やツボ、トリガーポイントを刺激する独自の治療法です。
てい鍼には色々な形があります。何人もの鍼灸師の方々が、こだわりを持って改良しています。当院で使用しているてい鍼は、一番オーソドックスな形です。片手で持てる大きさで、患者さんの皮膚に当たる面は細すぎず、太すぎず、です。
材質は、様々あります。一般にチタンが主流ですが、当院では、一番柔らかい金のてい鍼を使用しています。他にも銅やステンレスのてい鍼もあります。それぞれ、患者さんの受ける印象は違うようですが、患者さんの気を一番感じるのは、チタンのてい鍼です。
てい鍼治療には出来て、刺す鍼に出来ないと感じている点は、てい鍼治療は、乳幼児や小学生、中学生にも大人と同じような治療ができるということです。本来てい鍼は、中国で小児や虚弱な方に使う鍼として考えられたものなので、その点は、一番治療しながら感じています。成長段階にある子どもたちにも、充分な治療ができることが、一番ありがたく思っているひとつです。
てい鍼と鍼(毫鍼)との違い
鍼(毫鍼) | てい鍼 |
疾患により治療内容を変える必要がある | どのような疾患でもほとんど同じ治療ができる |
皮膚に直接刺す | 服の上からでも押圧できる |
皮膚を傷つける | 皮膚を傷つけない |
感染の心配がある | 感染の心配がない |
刺せない個所、加減が必要な個所がある | 眼球以外はほぼ施術ができる |
脈診、舌診、腹診で診断する | 皮膚の反応で全身の状態を把握する |
男女、年齢で刺せない方や加減が必要となる | 男女、年齢問わず、同じ施術ができる |
刺す | 刺さない |